- 借用書を書いてもらおう
- 借用書の書き方
- 期日までに返済がない場合の対処法
お金を貸す側がきちんと対処することは、お金で人間関係を壊さないために大切なことです。
いつの時代でも、お金に関するトラブルというものはつきものです。銀行や消費者金融からの貸し借りはすべて書面が残りますが、個人間のお金の貸し借りは適当になってしまうことが多く、特に仲のいい友達や親戚を含む家族などは安心感から何も残さずにお金を貸して金銭トラブルに発展するケースが多々見られています。
私は、過去に幼馴染に30万円と親戚(いとこ)に100万円のお金を貸した実体験がありますので、(もちろん返済してもらいました。)このあたりの法律や対処法には精通しています。難しいことは一切ありませんので、法律などに詳しくない方でも自分で対処できます。ぜひ、参考にしてください。
①借用書を書いてもらおう

お金の貸し借りに使う書面の正式名称は、金銭借用証書です。借用書とはお金以外でも使えます。例えば、車を貸し借りしたいときなどにも借用書というのは使われます。書店やAmazonで借用書を探すときには、金銭借用証書を選んでください。
借用書の書き方(金銭借用書見本)

Amazonに売っている金銭借用書を例にして書き方の解説をします。
- 貸主の氏名(もちろん本名フルネーム)
- 借入金(改変ができないように漢数字にするのが一般的)例:壱百萬など
- 借主の氏名(もちろん本名フルネーム)
- 返済期日
- 利息(年利)下記に法律で認められている利息を参照
- 連帯保証人氏名(もちろん本名フルネーム)
- 特記事項(なければ未記入でOK)
- 日付(年月日)
- 借主の住所と氏名と押印
- 連帯保証人の住所と氏名と押印
法律で認められている利息
元本が10万円未満の場合:年2割
元本が10万円以上100万円未満の場合:年1割8分
元本が100万円以上の場合:年1割5分
期日までに返済がない場合の対処法
まずは、話し合いから。
相手に返済の意思があるのかを確認しましょう。
なぜ返済が遅れたのか、理由を聞いてみましょう。約束は約束ですので、誠意をもって貸主が納得できるような理由であれば、もう少し待ってあげてもいいと思いますが、納得できない理由であれば、もう一度返済期日を決め直しておくと良いでしょう。ここが適当になってしまうと相手も危機感がなくなってしまいます。金の切れ目は縁の切れ目という言葉があるように、お互いに良くない状況になってしまいます。
もし、相手に返済の意思がない場合は、弁護士に証拠となる借用書を提出して簡易裁判所で争うことになります。
相手に返済の意思がなく、貸したお金をどうしても返してもらえないのなら、弁護士に相談することも検討してください。
行政サービス「法テラス」を使えば、無料で弁護士への相談が可能です。
相談した弁護士の指示に従ってください。
ここまで来ると、非常に残念ですが、金銭借用証書が有効な証拠として戦うことができます。しかし、相手が自己破産した場合は取り返すのは厳しい状況になります。
絶対に返済できない相手にカドの立たない断り方

相手が近い存在であればあるほど断りにくいとは思いますが、返せない相手に無理に貸すことはありません。いくつか断り方の例を紹介します。
- 他の友達にもお金を貸してて、返済がまだなんだ・・・
- 投資に失敗して自分もお金がないんだよね・・・
など、こちらはケースバイケースですが、
あなたの生活が困窮してしないようするためには、断る勇気も大切だと思います。
https://yuuki.blog/syakkin-3points/
https://yuuki.blog/noreset-7points/